商業施設の電力使用量の多くを占める空調の節電対策は不可欠だが、工期・コストがネックとなる。そうした中、千葉県市原市の大型ショッピングセンター「unimoちはら台」では2024年8月、“画期的”な手法による空調の省エネ実証実験を実施。工事不要で電気使用量24%削減を達成した。
大型SC「unimoちはら台」で空調の省エネ実証実験
JLLリテールマネジメント(以下、JRM)が施設運営管理を行う大型ショッピングセンター「unimoちはら台」では2024年8月、空調の“画期的”な省エネ実証実験を行った。
一般的な商業施設やオフィスにおいて消費電力の50%程度を占めるとされる空調の省エネ対策は喫緊の課題である。
一方、多くの買物客が訪れる商業施設では空調を抑制すると館内の快適性が低下し、生鮮食品などの暑さに弱い商品も多く、客離れに繋がる可能性がある。
高効率の空調に更新するなどの省エネ施策も考えられるが、大規模改修工事が伴い、工期とコスト負担がネックとなる。
こうした課題をいかに克服しつつ、いかに高い省エネ効果が得られるか。その施策としてJRMが注目したのが静電防止シート「コンティニューム」だった。
高効率の空調に更新するなどの省エネ施策は大規模改修工事が伴い、工期とコスト負担がネック。こうした課題を克服し、高い省エネ効果を得るための施策が求められている
サステナビリティ施策に注力する「unimoちはら台」とは?
実証実験の詳細に触れる前に、その舞台となった「unimoちはら台」について説明しておこう。
千葉県市原市・千葉市にかけて広がる広大なニュータウンエリア最大級のリージョナル型ショッピングセンターが「unimoちはら台」である。サーキット型の館内にはスーパーマーケット、家電量販店、シネマコンプレックスなどの大型テナントを中心に、衣食住のすべての買物ニーズを満たす“地域一番店”である。開業は2007年9月、敷地面積約110,000㎡、延床面積約70,000㎡。
同施設では2015年度から省エネ改修主体のサステナビリティ対策を実践。共用部の照明4,000台を調光機能付きLEDに変更した他、空調自動制御システムや太陽光発電システムを導入。電気使用量は前年比約30%削減に成功した。これらの実績が認められ、2018年度「エネルギー管理優良事業者等関東経済産業局表彰」、2019年度「省エネ大賞 省エネルギーセンター会長賞」を受賞した。
また、施設単体の省エネ対策のみならず、地域住民などの省エネ意識の啓蒙を目的に、2022年4月に施設利用客参加型のSDGsイベントウィーク「unimo for SDGs Unifes」、2023年6月から企業協働型の子供向けSDGs学習イベント「unimo SDGs Challenge School サステナシップ」を立ち上げた。こうした取り組みが評価され、市原市「いちはらSDGsアワード 優秀賞」を受賞している。