2025年3月にサステナビリティ基準委員会が日本初となる情報開示基準を公表。開示基準に従って情報開示することが義務付けられる。不動産業界では省エネの徹底、グリーンビルディング認証取得などの重要性が高まると予測されるなか、JLLのオフィス移転と環境不動産の専門家がSSBJ基準を取り巻く状況について議論した。
インサイト
【シリーズ対談】SSBJ基準への対応策を考える - オフィス仲介・テナントコンサル編
Your browser doesn't support speech synthesis.
記事を聞く •
読了時間: 0 sec
佐藤 2025年3月にサステナビリティ基準委員会(Sustainability Standards Board of Japan:以下、SSBJ)が、日本で初となるサステナビリティ情報開示基準を公表しました。2027年3月から東証プライム市場に上場している時価総額3兆円以上の大手企業に適用され、開示基準に従って有価証券報告書で情報開示することが義務化されます。将来的には、中小企業にまで適用範囲が拡大される見込みです。適用開始となる2027年は目前に迫っており、様々な不動産セクターに関わるJLLとしては、この変化にしっかりと備えていく必要があります。このような状況を踏まえ、国内外の投資家・企業のサステナビリティ戦略を多角的に支援しているJLL日本 エナジー&サステナビリティサービス(以下、ESS)事業部長の松本 仁さんにご協力いただき、SSBJの情報開示義務化をテーマに議論を深めるべく、今回の対談を企画しました。記念すべき第1回目のゲストはテナント企業のオフィス移転プロジェクトを支援しているオフィス リーシング アドバイザリー事業部長の山口 成樹さんです。