インサイト
【シリーズ座談会2】SSBJ基準への対応策を考える - 日系企業の海外進出・不動産ポートフォリオへの影響
SSBJサステナビリティ開示基準が日系企業にどのような影響を及ぼすのか。JLLの専門家が不動産ポートフォリオ管理や海外進出事業を切り口に議論しました。SSBJ基準の公表以降、日系企業が全社的にサステナビリティ施策を推進していく機運が高まり、JLLの統合型ソリューションが注目されつつあるようです。
佐藤
JLLではサステナビリティ情報開示基準(以下、SSBJ基準)の影響とその対応策について議論した対談記事を2025年7月に発表しましたが、大きな反響がありました。SSBJ基準の詳細は下記に譲りますが、2027年3月から段階的に適用企業が拡大していき、将来的には中小企業も対象になる見込みとなり、多くの企業が対応を迫られている状況といえます。前回の対談では移転プロジェクトをはじめとするオフィスセクターへの影響について議論しましたが、今回は海外展開を推進し、国内外に不動産ポートフォリオを保有する日系企業への影響についてJLLの専門家3名で座談会を開催します。参加者は国内外の投資家・企業のサステナビリティ戦略を多角的に支援しているJLL日本 エナジー&サステナビリティサービス事業部(以下、ESS) 事業部長を務める松本 仁さん、日系企業の不動産ポートフォリオ管理を支援しているJLL日本 インテグレーテッド ポートフォリオ サービス事業部(以下、IPS)の事業部長である高橋 貴裕さん、そして、日系企業の海外進出を包括的に支援しているJLL日本 サプライチェーン&ロジスティクス コンサルティング事業部(以下、SCLC)の事業部長の森元 庵平さんです。