横浜駅と関内・伊勢佐木町地区に分断されていた横浜の都心部を一体化するべく、オフィス、商業施設、文化施設など多彩な都市機能が集積する「みなとみらい21地区」。1983年の事業開始から40年超も開発が進められ、今やハイグレードオフィスが林立する、首都圏屈指のオフィス街として認知されています。
40年超を経て完成を迎えるMM21地区
1983年から事業が始まった横浜市・みなとみらい21地区(以下、MM21地区)。40年超が経過した今、開発進捗度は96%を超え、この壮大なプロジェクトは完成の時を迎えようとしています。90年代当時は原っぱ然とした未開発地が広がり、めぼしいAグレードオフィスは「横浜ランドマークタワー」ぐらい。それが、今や東京都心部にも負けない高グレード・高スペックのオフィス街に変貌を遂げました。
MM21地区の魅力…それは、まさに日本屈指の貿易港である横浜を象徴する“多様性”といえるのではないでしょうか。東京都心部の最新鋭オフィスビルと遜色のない高スペック・高グレードのオフィスビルが集積する業務機能の充実度。なおかつ東京に比べて月額坪当り15,000 円程度も賃料が値ごろになっています。
また、「クイーンズスクエア」などの大型複合施設、国際会議や大規模展示イベントにも対応する「パシフィコ横浜」、その他ラグジュアリーホテルや美術館、タワーマンションなどが集積し、近年注目される「職住遊」が近接した街を形成。加えて、港町ならではの開放感、洗練された街並みなど、感性に訴える風光明媚な街並みも魅力です。
図1 東京と比較した横浜エリアの賃料水準 出所:JLL日本 オフィス リーシング アドバイザリー事業部