アジア圏における日本のゲートシティを目指す福岡市。その中心市街地である天神地区が大変貌を遂げています。「100年に1度」とも称される連続的な都市開発事業は、まさに1つの街を作り変えるほどのインパクトから「天神ビッグバン」と称されています。
天神ビッグバンで進化を遂げる天神地区
東西を結ぶ明治通り、南北に伸びる渡辺通り(県道602号)が交わる「天神交差点(地下鉄「天神駅」)を基点とし、百貨店などの大型商業施設とオフィスビルといった「職・遊」が融合した街並みが天神地区の特徴といえます。
オフィス街としては従前から銀行や証券会社などの金融機関や官公庁などが集積し、福岡でも1、2を争う人気を博しています。また、福岡空港からは地下鉄空港線で約10分、乗換なしでアクセスできる他、福岡都市高速環状線が利用しやすく、福岡県“第3のビジネス街”と称される久留米市への自動車移動も容易な交通利便性も魅力といえるでしょう。
JLLの担当者は「天神地区は福岡を代表する商業集積地としての側面もあり、東京・渋谷のような街。アフターファイブも充実しているだけでなく、若い人材を採用する上でも優位性がある」と指摘します。百貨店の集積地でもあり、全長600mに及ぶ天神地下街などが知られています。